<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
・食文化体験ツアー @千葉県南房総市其の三
JUGEMテーマ:グルメ

・食文化体験ツアー @千葉県南房総市其の三






 

九月後半、なぜか急激に忙しくて、書くに書けなかった南房総村起こしツアーの記事、遅まきながら、第三弾「包丁式」のくだり、やっと此処にお伝えいたします(笑)。

 

 

高家神社に参拝の後、高部神社社務所にて、我々グルメブロガーの為に、平安の世から伝わる、四条流包丁式の儀を地元「たかべ庖丁会」の皆様の手で、古式に則り厳かに見せて戴きました。

 

最初に、たかべ包丁会の鈴木さんより、高家神社や庖丁式の起源などの説明を戴き、包丁式へ。

ところで、この鈴木さん、なんと我々同様のブロガーさん(笑)!!
おかげで以下の記事は鈴木さんのブログ「南房総千倉魚拓荘鈴木屋・サザエのつぶやき」を参考に書かせて頂きました。

 

所要時間は大体30分位。本来は40分を越える儀式でありますが、今回は我々ブロガーの為のデモンストレーションと言う事で短縮版とあいなりました。

 

四条流包丁道は、平安時代から始まる日本料理の流派。

その起源は、藤原山蔭(四条中納言)が、光考天皇の勅命により庖丁式の新式を定めた事に端を発しているとの事。

 

藤原山蔭が鯉をさばいてより始まった伝統の技法を烏帽子・直垂姿で再現、その庖丁と真魚箸のみを用いて、食材に手を触れることなくさばいていく姿は、優雅で荘厳なものであり、通常各地の神事などで奉納されるものだそうです。

 

この高家神社では、日本で唯一の料理の神、磐鹿六雁命をまつり、全国の料理人やミソ、しょう油の醸造関係者などの信仰を集めており、本来この包丁式の儀式は、毎年10月の旧神嘗祭と11月の新嘗祭に奉納しているものです。

 

そんな恐れ多いものをこの日は、勿体なくも我々ブロガーの為にわざわざ披露して下さった訳で、まさにスペシャル中のスペシャルイベントでございました(笑)!! 





本日の式題は「菊花の鰍」。

 

この包丁式、鯉や鯛を季節の花に見立て包丁を入れて行くもので、春は桜に仕上げます。

 

当然今は秋、秋の花と言ったら菊、今回は鰍で厳かに、菊の大輪を咲かせます。

 



雅楽の音に乗って、第一の「まな板開きの儀」の始まりです。<BR>

烏帽子・直垂姿の

中央に置かれたまな板の四方と真ん中には、色紙につつまれた蛤が置かれています。


何の木なんでしょうか、檜ぽい白く分厚いまないたの上には、青、赤、白、黒の四つの蛤。
これは青龍・白虎・朱雀・玄武の陰陽定番の護りを配置したもの。
そして中央には黄色の蛤、これは五行思想、五味五色、五穀豊穣を表したもの。


 

そこに、烏帽子・直垂姿の包丁者があらわれます。


          


一番の包丁者が蛤を中央に集め、白い布で包み、布を外します

     


「まな板清めの儀」まな板を塩と水で清めます。


 


塩を払い、まな板を掃き清めます。

     

そして水をふり、まな板を拭き清めます。
        

「献魚の儀」
 
二番手の包丁者が、式に使用する鰍をまな板に準備します。ニキロ以上ある鰍を手を使わず、包丁と箸だけでまな板の中央に移動します。。        

この見得の張り方、中々堂々としたもので、見るものを圧倒します。
          

これ、刺してるわけじゃありませんよ!!
ましてや、この箸の持ち方で、2キロ以上の魚持ち上げるなんてやっぱりたいしたものです!!

当然ですが、料理と言うより、完璧に儀式ですね。
ショーとしても十分見るに値する完成されたものです。

    


「献花・献刀の儀」
  
三番手の包丁者が、おごそかに花を捧げます。

料理する、魚や鳥の霊を慰め、食材に敬意を表す為でしょうか、


ここで、菊の花を捧げていよいよ、メインの当主の登場です!!


当主の方の、山吹色の直垂、威厳がありますね。

               

全てが厳かに、そして優雅に進みます。


    

やはりここでも、型が重要です。




       

いよいよ包丁が入り、頭が切断されます。     
ちょっと大きめの魚をさばいた方ならわかると思いますが、
普通頭を落とすには、左手でしっかり頭を押さえ、力もしっかり必要です。

それが舞うように箸で固定しただけで落とすのですから、
やはり技術の凄さを感じます。

          

腹身も優雅に落とします。
内臓は前もって処理してあったようです。


             

そして、身を立てて、輪切りにおしていきます。
   

この箸の持ち方は、独特のものですね。
そしてこの長方形の包丁は、関西のタコ引きに似てますね。
          

輪切りにした鰍を菊の花のように並べていきます。

  

七つの花弁、中央に三切れを重ね、秋の菊の大輪がまな板の上に咲きました。



  
最後に菊の花で、包丁を納めます。




そして厳かに、式の終了です。



意外と、集中出来た30分でした。


料理とは、まったく違った、ほんとに古の調理人の姿に思いをはせる、
優雅で厳かな儀式でした。



この鰍は、高家神社に奉納されます。



デモンストレーションでありましたが、中々見れない貴重な儀式を見せて頂き、
ほんとに高家包丁会の皆様には、感謝いたします。


そして厳かな気分のまま、我々は、今回のツアーの一番の目玉、
「なめろうとサンガ焼き」の試食会にと移るのでありました。


アップが遅く申し訳ございません、この後、まだ五まで続きそうです…(冷汗)。

今年中に終わるかな…(笑)。


南房総食文化体験ツアー
ツアー、その一  ツアー、その二



ところで、「
人気ブログランキング」、「ブロぐるめ」、またまたベスト3の座が危なく成って来てます、
又、皆様のお力をお借りして、「ポチっとな!!」でよろしくお願いいたします!!!!
ベスト3は絶対死守したいので、よろしくお願いいたします!!!







東京ダークキャッスル公式サイト 人気ブログランキング
食文化体験ツアー@千葉県南房総市 其の二
JUGEMテーマ:グルメ

・食文化体験ツアー @千葉県南房総市其の二



内房の富浦町より今度は南房総市を横断、一路外房、太平洋側の千倉へと向かいます。



どこまでも続く田園風景、海と山の町って贅沢ですよね。
そう言えば、南房総市ってのは、東京湾と太平洋と言う二つの海に面しているんですよね!!



実はこれって、文化的には、内房、山間部、外房と三つの違った文化を持つ事になる訳で、
一つの町としては、大変重要な事ですね。


二・三十分車に乗ってやってきたのが千倉です!!


どことなく、海の風を感じますね!!



JR千倉駅から数分山あいに向かい、目的地の高家神社(たかべ神社)に到着。



ここは、料理の神様磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が祀られている神社です!!

ここで古式所縁の包丁式を見学する訳ですが、その前に、
神社下の千倉町社会福祉センターで今回のツアーに関するレクチャーを受ける事に。







なんと房州の食文化ツア体験ーご一行さまの看板が・・・・。
「ツア」と「体験」の場所貼り間違え、それとも誤字脱字王のこのジュネ様を迎えるためにわざと・・・?
な、訳ねえか…・(笑)!!

先ずは、会議室でレクチャーを。



今回のツアーは南房総市観光プロモーション協議会の皆様がわれわえブロガーを招き、
房州の代表的な漁師メシ「なめろう」「さんが焼き」にスポットを当て、
観光の目玉に出来ないものかと、互いに意見交換をし、地域活性化に役立てようとの趣旨で行われたものです。


南房総市の皆さん、今回なみなみならぬ情熱を傾けていらっしゃるようで、
パンフレットも新しく作るなど、かなりの気合いでこの企画に臨んでらっしり、こちらも単なる遊び気分ではいられなくなります!!



一通りの説明を受け先ずは、高家神社を参拝です。!!


荷物日本書紀に名を記される、日本で唯一の料理の神様磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が祀られている神社です






遥か昔に磐鹿六雁命の子孫の高橋氏が氏神として祀ったものの長らく消滅していたとの事、それが1620年に、桜の木の下から木造りの像と二面の御神鏡を見つけた事からの再び建立となったとか・・・。



ここでは平安時代の宮中行事を再現した包丁と箸のみで魚をさばく「庖丁式」が行われ、日本料理の伝統をかいま見ることができ、料理関係の参拝者が多いとの事。


包丁塚が左右に二つも在るのが印象的ですね。


日本中の料理人が、包丁を祀りに来るんだから、二つくらいあっても当然なんでしょうね!!





一通りお参りした後、神社の下にある、包丁式の式場へと。

これから、古式所縁の包丁式でございますが・・・・。



これは又次回に廻しますので、よろしくお願い申し上げます!!!












 



東京ダークキャッスル公式サイト 人気ブログランキング
食文化体験ツアー@千葉県南房総市
JUGEMテーマ:グルメ
・食文化体験ツアー @千葉県南房総市其の一







房州の代表的な漁師メシ「なめろう」「さんが焼き」を集客の目玉にしようと、日夜取り組んでいられる南房総市の観光プロモーション協会の皆さんが、なんとグルメブロガーを招きし、漁師メシや鯨料理をふるまい、今後の為に意見を聞きたいとツアーを企画して下さり、13日の日曜日に我々食いしん坊ブロガーをわざわざ呼んで下さりました!!

事の発端は、くいしんぼうの我が師、築地王こと、小関様からお誘いを受け、
ションベン臭い酒場ばっかり呑み歩いてる僕としては、たまにこのようなアカデミックンな場も覗いてみたいと是非ともとお願いして参加させていただいたイベントだった訳ですが、この企画かなり本格的に始動している企画らしく、数日前には、
山形県庄内地方で「奇蹟のテーブル」を演出すると謳われ、この春、東京銀座の山形県アンテナショップに「ヤマガタサンダンデロ」をオープンさせ、TBS系の情熱大陸などにも取り上げられた、奥田シェフを招き、レクチャーも行ったみたいですよ!!

今回このブロガーツアーを仕切ってくださったのが、
B級ご当地グルメの祭典、B−1グランプリ 愛Bリーグ務局長、「日本食べある記」 ぶれいぶさん!


どうやら、ぶれいぶさんが築地王様に今回のブロガー取りまとめを頼んだみたいで、

集まったのは、築地王ファミリーとも言えるブロガー達!!!

親分、「築地市場を食べつくせ!」 築地王・小関様筆頭に
「Tokyo Diary」 romyさん
「馳走に屋号に意匠あり」
まさぴさん
「くにろく 東京食べある記」
くにさん
「色々だらだら」 魯さん
「春は築地で朝ごはん」のつきじろうさん
そして僕ジュネに、

今回ブロガー集団の引率役となったぶれいぶさんの計8名。


朝9時20分に、東京駅をJRバス「なのはな号」で出発!!



ぼくは、千葉県民なんですが、船橋にもほとんど顔を出さない、
千葉県の事を全く知らない千葉都民ってやつで・・・・、
地元より東は年に5回も行きませんね・・・(苦笑)。


そんな僕ですので、今日は遠足気分デス!!

Image4680.jpg

アクアラインを渡り、




つきじろうさんが行きたがっていた海ボタルをスルー(笑)、

一時間半程で南房総のランドオペレーターとして南房総の様々な情報を案内してくれる道の駅、
とみうら枇杷倶楽部に到着。



2000年の 「全国道の駅コンクール」では見事、最優秀賞 とのこと。


ここ、枇杷倶楽部と言うだけあって、とにかく枇杷が売り物。

なんでも枇杷を絞ってピューレにして入れちゃいます!!


先ずは、名物、夏には1日1,000本が売れるという名物びわソフトクリーム350円を試食!!!



このアイスクリーム中々牛乳もよさそうで、ビワが控え目なくらいに牛乳的にうまかったりして(笑)!!

もちろんびわのピューレが入っているので、フルーティーさもあります。

もっとビワが全面に押し出されたジェラードタイプってのも食べてみたいな・・・。


作ってくれてるおネイサンもビワ100%!!


彼女、ここら辺のアイドルみたいですよ!!



スマイルもビワ100%でしたよ!!

僕とクニさんでビワ100パーセント(笑)。


築地王さまもビワ100パーセント(笑)!!



そしてこのビワ100%の謎は、地下に隠された秘密基地(笑)!!


この、道の駅に設置された秘密工場で、日夜改造人間じゃなかった、ビワの旨さを持った新製品が常に作られて行くのです!!



ビワシャーベット


ビワジャムにビワジュース

色んなスイーツ



ビワケーキにビワクリーム大福なんてのもありましたよ!!


他にも色んなおみやげがあって、色々欲しかったのですが、これからどう動くか解らなかったうえ、天気もかなり良かったので、また帰りも寄ると言う事だったので、おみやげを買うのはやめたのですが・・・。

帰りに来た時にはもう閉まってました・・・(涙)。

千葉は、閉まるのが早いです・・・・。

色々買いたい物があったのですが・・・(涙)。


この道の駅、ナンバーワンに選ばれただけあって、素敵なラウンジがあったり。




レストランも魅力的。


生パスタに


ビワカレー、ビワパフェ、なんてのもありますね!!!

時間があれば食べてみたかったのですが、時間もないうえ、これから本命のナメロウ、さんが焼きをしこたま食べなくてはならないので、やめておきました(笑)!!

未練もあったのですが、また夜も来ると言う事なので、ここで目的地の千倉に向かう事に。


千葉の田園風景、素敵です。


これから向かうのは千倉、高家神社(たかべ神社)。

料理の神様、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が祀られている神社です!!

神道系喰いしん坊ロッカーとしては、結構楽しみでしたよ(笑)!!

続きは、又後ほどいたしますよ!!!






ところで、「人気ブログランキング」、またまたベスト3の座が危なく成って来てます、
又、皆様のお力をお借りして、「ポチっとな!!」でよろしくお願いいたします!!!!
ベスト3は絶対死守したいので、よろしくお願いいたします!!!
 




東京ダークキャッスル公式サイト 人気ブログランキング